【初心者向け】株ってなに?株は何がおすすめ?S&P500やインデックス投資の基本を解説!

投資

一緒に株について勉強しよう!

「本ページにはプロモーションが含まれています」

株式投資に興味を持ち始めたけれど、「何の株を買えばいいのか分からない」「損をしたくない」「リスクが怖い」…そんな不安を感じていませんか?

この記事では、株とは何かという基礎から始まり、株の種類、インデックス投資の仕組み、そして多くの投資家から支持されている「S&P500」について、初心者にもわかりやすく解説していきます。


株とは何か?基本を理解しよう

株とは、企業が資金調達をするために発行する「株式」のことです。私たちはそれを証券会社を通じて売買することで、企業の一部を所有することになります。

株を持つことで得られる主なメリットは次の2つです。

  • 配当金:企業の利益の一部を株主に分配
  • キャピタルゲイン:株価が購入時より上がったときに売却して得られる利益

もちろん、逆に株価が下がれば損をする可能性もあるため、リスクとリターンのバランスを理解しておくことが大切です。


どんな種類の株があるのか?

株と一口に言っても、さまざまな種類があります。以下に代表的な分類を紹介します。

1. 日本株と外国株

日本国内の企業の株式が「日本株」、海外の企業の株式が「外国株(米国株など)」と呼ばれます。

  • 日本株:日本円で購入、国内の企業に親しみがある
  • 米国株:世界の巨大企業に投資できる、成長性が高い

2. 個別株と投資信託(インデックス含む)

1社の株を直接買うのが「個別株」。それに対して、複数の株をまとめてパッケージ化したのが「投資信託(ファンド)」です。

  • 個別株:特定企業に集中投資、リターンも大きいがリスクも大
  • 投資信託:分散投資によりリスクを抑えられる

インデックス投資とは何か?

投資信託の中でも、特に人気が高いのが「インデックス投資」です。これは、市場全体の動きを表す指標(インデックス)に連動するよう設計された投資方法です。

インデックス投資の代表的な指標には以下のようなものがあります:

  • 日経平均株価(日本)
  • TOPIX(日本)
  • S&P500(米国)
  • NASDAQ100(米国)

特定の企業に投資するのではなく、数百社に分散投資することにより、個別企業のリスクを避けつつ、長期的な市場の成長を狙うスタイルです。

インデックス投資のメリット

  • 初心者でも始めやすい
  • 運用コスト(手数料)が低い
  • 分散投資でリスクが低減
  • 過去の実績から長期で高いリターンが期待できる

S&P500とは?最強のインデックス指標

S&P500は、米国の代表的な企業500社で構成された株価指数です。アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグルなど、世界を牽引する巨大企業が多数含まれています。

S&P500の魅力は以下の点にあります:

  • 世界経済の中心・米国の企業群に投資できる
  • 過去30年以上のデータで年平均7〜10%のリターン実績
  • 長期積立による資産形成に最適
  • ETF(上場投資信託)としても購入可能(例:VOO、SPY)

なぜS&P500がおすすめなのか?

多くの著名投資家(ウォーレン・バフェット氏など)も、一般投資家には「S&P500に投資するのが最も賢明」とすすめています。

個別株に手を出して大きな損をするリスクを避け、確実な長期的成長を狙えるのが、S&P500の最大のメリットです。


結局、株は何がおすすめ?初心者はインデックス×長期投資が王道!

初心者におすすめなのは、やはり「インデックス投資」、特に「S&P500連動型の投資信託」や「ETF」です。

個別株に比べてリスクが抑えられ、長期で見れば十分に高いリターンが期待できます。毎月の積立を行えば、時間の分散効果(ドルコスト平均法)によりリスクをさらに抑えられます。

また、日本国内でも、以下のような銘柄がS&P500に連動する商品として人気です:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド

日本で人気の投資信託ランキング(S&P500系)

証券会社で取り扱われているS&P500に連動する投資信託の中から、特に人気の高い商品を紹介します(2025年時点)。

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    業界最安クラスの信託報酬。つみたてNISAでも利用可能。SBI証券・楽天証券で圧倒的人気。
  2. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
    バンガード社のETF「VOO」に投資する商品。実質コストが非常に低く、人気急上昇中。
  3. 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
    S&P500に加え、小型株も含めた米国市場全体に投資。米国の経済成長全体を享受したい人におすすめ。

どの商品も、毎月の積立で少額から始めることができ、初心者にとってもハードルが低いのが魅力です。

ポイント:「信託報酬(手数料)」が低いものほど、長期投資で有利になります。迷ったら信託報酬と過去の実績を比較しましょう。


まとめ:株は焦らず、長期・分散でコツコツが正解!

株式投資は、一夜にして大金持ちになる手段ではありません。リスクを抑え、着実に資産を増やすには、インデックス投資を軸にした「長期・分散・積立」のスタイルが最も効果的です。

まずは少額から、そして自分のライフスタイルに合った投資スタイルを見つけていきましょう。

投資は自己責任ですが、「知ること」でリスクは確実に減らせます。今回の記事が、あなたの資産形成のより良い第一歩になることを願っています。

(おすすめ記事)

▶︎S&P500の過去10年チャートと今後の見通し|初心者にも分かる米国株の未来

▶︎興味のある方はこちらから証券口座登録を行えます


コメント

タイトルとURLをコピーしました